【初心者必見】パワーグリップの効果とは?背中トレの手の痛み・握力対策に|グローブとの違いも解説

おすすめサプリメント・筋トレグッズ

こんにちは。パーソナルトレーナーの岡本颯です。

今回はパワーグリップについて書いていこうと思います。

◆こんな悩み、ありませんか?

  • 背中のトレーニングで握力が先に限界になる
  • バーベルやダンベルを握ると手のひらが痛い・豆が潰れそう
  • グローブを使っているけど効果が薄い気がする

そんな方におすすめなのが「パワーグリップ」というトレーニングギアです。

※本記事にはプロモーションが含まれていますが、紹介している商品やサービスは、実際に使用・調査したうえで、本当におすすめできると判断したものだけを掲載しています。

パワーグリップとは?

パワーグリップは、主に**背中やハムストリングなどの引く動作(プル系)**のトレーニングで使う道具です。

手のひら側にラバー製のベロ(ベルト)が付いていて、これをバーに巻きつけることで握力の消耗を補助してくれます。

パワーグリップを使うメリット

① 握力の消耗を抑えて、ターゲット筋に集中できる

懸垂・ラットプルダウン・デッドリフトなど、背中の種目では握力が先に尽きることが多いですよね。

パワーグリップを使えば、「握れないから終了」という状況を回避できます。

結果として、広背筋・僧帽筋などにしっかり刺激を入れられるようになります。

② 手のひらの保護になる

バーベルやダンベルを直接握っていると、手のひらの豆が潰れて痛くなることもあります。

パワーグリップがクッションのような役割を果たし、手のダメージを軽減してくれます。

③ 最後の1レップまで粘れる

限界セットの終盤、「もう手が限界…!」となったときでも、

パワーグリップがバーを支えてくれるため、あと1〜2回粘ることができます。

この「あと1レップ」が筋肥大や筋力アップに大きな差を生むんです。

トレーニンググローブとの違いは?

比較項目パワーグリップトレーニンググローブ
握力の補助◎ しっかり補助△ ほとんどなし
手のひらの保護◎ 厚手で保護力あり○ 薄手で最低限の保護
使いやすさ○ 慣れれば簡単◎ サッと着けられる
背中トレーニング向き◎ 特化している△ 向いてはいるが補助はない
押す動作への対応△ 向かない(滑りやすい)○ プッシュ系でも使用可

👉 背中やハムストリングのような「引く種目」にはパワーグリップが最適。

胸・肩・腕の「押す動作」にはグローブでも十分対応できます。

【補足】パワーグリップを使うと前腕が鍛えられない?

「パワーグリップを使うと前腕が育たなくなる」という声もありますが、これは一部正解で一部誤解。

確かに、握力を使わなくなることで手首の屈筋群の負荷は軽くなります。

しかしその分、背中の筋肉をしっかり刺激できるメリットの方が大きいです。

👉 前腕をしっかり鍛えたい方は、別日にハンマーカールやリストカールなどで補強するのがベストです。

【おすすめ】人気のパワーグリップ3選

▼ 初心者〜中級者向けの定番!

GOLD’S GYM パワーグリップ プロ

▼ 手首の固定力を重視する方に

Schiek(シーク)リフティンググリップ

まとめ

背中トレーニングで「手が痛い」「握力が先にバテる」と感じている方にとって、パワーグリップは最高のサポーターです。

グローブとの違いを理解し、目的に応じて使い分けることで、トレーニング効率は大きく変わります。

「握力のせいで背中が追い込めない…」そんな悩み、今日で卒業しませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました