
こんにちは!パーソナルトレーナーの岡本颯です。
今回は、筋トレ初心者の方にぜひ知っておいてほしい「トレーニンググローブ」についてご紹介します。
僕自身、筋トレを始めた頃は素手でダンベルやバーベルを握っていましたが、トレーニンググローブを使うことでトレーニングの快適さが劇的に変わりました。
目次
結論
自分が実際に使ってみてお勧めするのはこちら↓


※本記事にはプロモーションが含まれていますが、紹介している商品やサービスは、実際に使用・調査したうえで、本当におすすめできると判断したものだけを掲載しています。
■ トレーニンググローブって何?
トレーニンググローブは、手のひらを保護したり、滑りを防止したりするための専用グローブです。
主にウェイトトレーニング(ダンベルやバーベル)時に使われるもので、以下のような特徴があります。
主な役割:
• 手の摩擦や圧迫から守る(豆やマメの予防)
• グリップ力を高め、滑り止め効果を発揮
• 手首にサポートがついたタイプなら、怪我の予防にもなる
素材:
• 通気性のあるメッシュ素材
• 滑り止め付きのラバーや合皮
• 柔らかいパッドで手を保護
ジム初心者から上級者まで幅広く使われており、トレーニングの質を高めるための重要なアイテムです。
■ 実際に使って感じた3つのメリット
① 手に豆ができにくくなった
素手でトレーニングをしていた頃は、数日で手のひらにマメができてしまい、痛くてトレーニングに集中できませんでした。
グローブを使うことで、摩擦が軽減され、豆ができにくくなりました。
② バーが滑りにくくなった
手汗をよく書いていた自分にはこれが凄く役に立ちました!
特に夏場や高重量を扱う時、手汗でバーが滑るのは危険です。
トレーニンググローブは滑り止め効果があるため、安心してグリップできます。
③ 手首の保護にもなる
手首の保護ベルト付きのグローブを使えば、手首のぐらつきを防止。
フォームが安定しやすくなり、手首のケガ予防にも役立ちます。
トレーニンググローブとリストラップの違い
項目 | トレーニンググローブ | リストラップ |
目的 | 手のひらの保護・滑り止め | 手首のサポート・安定性向上 |
装着場所 | 手のひら・指 | 手首 |
効果 | まめ防止、バーが滑りにくくなる | 手首のブレを防ぎ、高重量でも安定 |
向いている人 | 初心者〜中級者、軽〜中重量トレ | 高重量で手首に負担がかかる人 |
■ 初心者にこそおすすめしたい理由
初心者はまだ手も皮膚も慣れておらず、フォームも不安定。
そんな時こそトレーニンググローブが怪我の予防・快適さの確保に大きな力を発揮します。
長くトレーニングを続けたいなら、まずはこうした「補助アイテム」で土台を固めることが大事です。
⸻
■ グローブを選ぶときのポイント
初めての方には、以下のポイントで選ぶのがおすすめです:
✅ 通気性がある素材(汗で蒸れにくい)
✅ 滑り止めのグリップ付き
✅ パッド入りでクッション性が高い
✅ リストサポート付き(手首が弱い人に特におすすめ)
✅ 手のサイズに合ったフィット感
⸻
■ おすすめのトレーニンググローブ2選
価格重視ならこちら!

こだわりたい方はこちら!

■ まとめ
筋トレ初心者だった僕が、最初に「買ってよかった」と感じたアイテムの一つがトレーニンググローブです。
• 手のマメ予防
• グリップの安定
• 手首のサポートで怪我防止
これらの効果があるからこそ、初心者ほど使う価値があると思います。
トレーニングの快適さもケガの予防も両立させたい方は、ぜひ取り入れてみてください!
コメント