【疲れない体を作る】ハードトレーニングを支える睡眠法|入眠ルーティン&グッズ3選

おすすめサプリメント・筋トレグッズ

こんにちは。パーソナルトレーナーの岡本 颯です。

普段は週10本のパーソナルトレーニング指導、週6回の筋トレ、そして週2回のMMAトレーニングをこなしています。

「そんなに動いて疲れないの?」とよく聞かれますが、ポイントは**トレーニング後の「回復力」にあります。そしてその核となるのが、“質の高い睡眠”**です。

今回は、僕が実践している入眠ルーティンと、睡眠の効果や重要性を学術的に解説しながら、最後にオススメの入眠グッズ3選も紹介します。

■ 私の睡眠ルーティン

毎日同じ流れで行っているのがこちら:

  1. お風呂にゆっくり浸かる(15〜20分)。夏はシャワー。
  2. 風呂上がりに軽いストレッチ
  3. 5年日記を記入して、その日の整理
  4. そのまま入眠(7時間以上の睡眠)

ポイントは、何をするかよりも「ルーティン化すること」。

脳に「これをしたら寝る」というスイッチを覚えさせることで、寝つきが驚くほどスムーズになります。

■ なぜ睡眠が重要なのか?【学術的に解説】

睡眠の主な効果

  • 成長ホルモンの分泌(筋肉の修復・成長に必須)
  • 記憶の定着・学習能力の向上
  • 免疫力の維持・炎症の抑制
  • 精神の安定(セロトニン・メラトニンの正常化)

筋トレやスポーツをする人にとって、睡眠中に出る成長ホルモンは超重要。

特に入眠直後の「ノンレム睡眠」時に分泌されるため、スムーズに寝ることが効果を高める鍵です。

なぜ人は寝るのか?

  • 脳の「グリンパティックシステム」により老廃物(βアミロイドなど)を排出
  • シナプスのリセットで情報の最適化
  • 全身の恒常性維持(ホメオスタシス)

つまり、**脳も筋肉も「休ませないと効率が下がる」**ということ。

🧠 グリンパティックシステムとは?

グリンパティックシステム(Glymphatic System)は、脳の中で**老廃物を除去するための“掃除システム”**です。リンパ系が全身の老廃物を流すように、脳ではこのグリンパティックシステムが、脳脊髄液(CSF)と間質液(ISF)を通して代謝物を排出しています。

📘 出典一覧(参考文献)

睡眠不足になるとどうなる?

  • 筋肉の回復が遅れる
  • コルチゾール(ストレスホルモン)上昇
  • インスリン感受性の低下 → 脂肪がつきやすくなる
  • 判断力の低下、うつ症状のリスク増加

トレーニングの質も、体づくりも、すべてが下がるので、「寝ない=損してる」といっても過言ではありません。

■ 入眠を助けるアイテム3選

僕が実際に使っているアイテムはこちら:

1. ホットアイマスク(使い捨て or USBタイプ)

目元を温めると副交感神経が優位になり、自然な眠気を誘導してくれます。

2. マグネシウム(サプリ or 入浴剤)

¥3,469 (2025/08/12 07:47時点 | Amazon調べ)

マグネシウムは神経の興奮を抑える作用があり、睡眠の質を改善することで知られています。

3. ニトリ Nクール寝具

夏場に快適な睡眠環境を作るならこれ。寝具の温度上昇を抑える素材で、深部体温の自然な低下をサポートします。

■ まとめ

  • 睡眠は「何をするか」よりも「習慣化」が重要
  • 成長ホルモン・脳のリカバリー・代謝・精神安定に欠かせない
  • 入眠グッズを上手く使って、自分に合う睡眠環境を作ろう

どんなに良いトレーニングをしても、回復が追いつかなければ結果は出ません。

「睡眠=最強のサプリ」と言えるほど、筋トレや仕事のパフォーマンスに直結するので、今日からルーティン化してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました