
こんにちは。パーソナルトレーナーの岡本颯です。
今回は、**「食事を気をつけているのに体重が落ちない」**という方にありがちな原因のひとつ、調理油の落とし穴について解説します。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。リンク経由で商品をご購入いただくと、筆者に報酬が発生する場合があります。ただし、レビュー内容や提案は実際の経験・知識に基づいており、忖度はありません。
1. 体重が落ちない意外な原因は「調理油」
「オリーブオイルだから大丈夫!」と思っていませんか?
確かにオリーブオイルは体に良い脂質ですが、1gあたり9kcal とカロリーはしっかりあります。
脂質を意識して減らしている人でも、
- 調理油を脂質としてカウントしていない
- サラダにかけるドレッシングや油を見落としている
というケースが多く見られます。
2. 調理油の代わりに使える!ダイエット向け調味料
油をカットしても、味気ない食事にならない方法があります。
それが塩胡椒やスパイスを活用することです。
おすすめの使い方例:
- 塩胡椒:鶏むね肉や白身魚に軽くまぶすだけで旨味UP
- ブラックペッパー:香りが強く、肉や野菜の満足感が増す
- ガーリックパウダー:炒め物やスープにコクをプラス
- カレー粉やチリパウダー:少量で味が激変し、食欲を満たせる
¥1,627 (2025/09/10 10:05時点 | Amazon調べ)

- パプリカパウダー:色味も良くなり、視覚的にも食欲を刺激
- ハバネロソース:辛いのが好きな人にはおすすめ
¥1,980 (2025/07/07 12:20時点 | Amazon調べ)

スパイスはほぼカロリーゼロで、塩分も調整しやすいので減塩しながら満足感をキープできます。
3. ダイエット中におすすめの調理法
カロリーを抑えたい場合、調理法を工夫するのが有効です。
カロリーの低い順番
- 茹でる
- 蒸す
- 煮る
- 焼く
- 揚げる
揚げ物がダイエットに不向きなのは有名ですが、実は焼く調理も油を使う分だけカロリーが上がります。
可能であれば、焼くメニューも減らしていくのがおすすめです。
4. 最初からストイックすぎるのはNG
初心者の方にありがちな失敗は、最初から極端な制限をすることです。
たとえば「鶏胸肉しか食べない」といった極端な食事制限は、長続きせずリバウンドの原因になります。
正しいステップ
- まずは食事全体を把握する(何をどれだけ食べているか)
- 不要な間食やジュース・お菓子を削る
- それでも減らなければ、調理法を見直す
この順番で取り組めば、ストレスなく体重を落とせる確率が上がります。
まとめ

- オリーブオイルなどの調理油もカロリーは高い
- 調理法は「茹でる・蒸す・煮る」を優先
- 最初から極端な食事制限は避ける
- 食事内容の把握 → 間食削除 → 調理法変更の順で進める
無理なく続けられる方法こそ、ダイエット成功の近道です。
コメント